第22回産業ストレス学会の報告 1
2014-12-03


大阪で開催された標記の学会に参加しました。
 まあ、面白かったというのが感想です。
 それより、大阪という街のエネルギーに圧倒されて、「ここは私の住むところではない」という感じで帰ってきました。
 特にどこか寄り道もせず、会議にはびっちり参加してきました。
 これから、おそらく10回くらいにわたり、報告しますが、全て私のメモによる「要約」とか「概要」、「感想」などですので、お間違えの無いように。

<「箱づくり法」から見た求職中のうつ病患者の作業特性と主観的体験内容の特徴>

{目的] メンタJレヘルス不調で休職した場合、職場に復帰する際には、業務(作業)遂行能力の回復が不可欠である。しかし、現在の復職支援では、作業遂行能力の評価や作業特性の把握について十分に検証されていない。そこで作業遂行能力検査としての「箱づくり法Jを実施し、休職中のうつ病患者の作業特性と主観的体験内容の特徴を分析した。
[対象と方法] 当研究所を利用するうつ病患者を対象として、本研究の説明を口頭及び書面にて行い、研究の同意が得られた21名(平均年齢40.1±6.8歳、男性15名・女性6名)を対象者とした。なお本検査は、本人の事前の申し込みによって無償で実施した。方法は、「箱づくり法j の実施マニュアルに沿って、個別に実施した。
[結果] 検査の全所要時間は平均41.6±6.1 (平均±SD)分。箱制作時間は平均16.2±3.3分で、あった。客観的な評価尺度の機能別遂行得点では、対人領域に比べ、課題領域の得点が低く、特に一般成人に比べると「手順段取り」が3.7点/5点。「状況対処」3.9点/5点で低かった。
 作成された箱の他者採点は、60.7±10.4点であった。主観的な評価尺度としての体験内容は、箱制作の「難しさ」や「予測判断の不全感」「不快気分」が高かった。自己採点は71.0±11.1点であった。
[考察} 本対象者の作業特性として、手順段取り力や状況対処能力が低く、箱制作時間が若干長い。実際に制作された箱の得点も一般成人に比べると低く、作業遂行能力の低下が示唆される。本人も難しさを感じており、不快気分も強く感じている。しかし、援助を求める気持ちが低く、状況を回避したい気持ちも低いため、苦手な作業を続け困難な状況が継続することが示唆された。また、疲労感を充分に感じられない(過労状態)ため、休息を取るという対処行動にもつながらないと考えられた。今回は休職中のうつ病の作業特性について、主観的に傾向を見るにとどまっている。今後は、事例数を増やし客観的に分析していく必要がある。
・検査は、別室(個室)で実施し、所要時間は約1時間
・検査者は、作業療法土

・労働者のメンタルヘルス不全、休職、職場復帰の問題は産業精神保健領域において注目される問題の1つである。
・メンタルヘルス不全は、特に気分障害の発症が多い。
・うつ病の症状には思考障害があり、そのことが業務遂行の阻害因子と考えられる。
・そのため職場復帰には業務(作業)遂行能力の回復が不可欠である。
・しかし、現在のうつ病における復職支援プログラムでは気力や認知機能(思考のとらえ方)の回復に主眼が置かれており、作業遂行能力の評価は不十分で、作業遂行特性は明らかにされていない。

<箱づくり法とは>
 実際に箱を作り、ふりかえるという一連の作業を通じて、対象者の作業遂行能力・対人関係能力などを評価する、準構造化された作業面接である。
 作業体験を共有することによって、客観的指標と主観的体験内容に基づき、具体的な援助方法を対象者とお互いに確認することが出来る。

<箱づくり法の概略手順>
l. たて、横、高さ、がそれぞれ5センチの箱を実際に組み立てる。 完成に必要な手助けや見本もあり、時間制限はないが時間を計るので『早く、きれいにつくる』。途中での休憩やトイレは申し出てとれる。
2.客観的指標−過程別遂行得点プロフィールと機能別遂行得点プロフィール(43項目の行動観察)、工程の所要時間、完成箱の他者採点。

続きを読む

[学会]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット