2015-09-28
◎ 昼寝は人間にとって当たり前の習慣
昼食後に昼寝をする習慣がある人間は、全世界的に見ると約50%もいるといわれています。自然な眠りの欲求に逆らわない適度な昼寝は、疲労回復やストレス解消に大きく効果があります。シエスタ(スペイン語で昼寝の意味)の習慣があるスペインやイタリア、あるいは地中海諸国や中南米の地域の人たちは、毎日昼寝をしていないアメリカ人や日本人と比較すると、のんびりしていてストレスが非常に少ない心身ともに健全な生活を送っています。
アフリカやアジアの一部など、熱帯・亜熱帯で生活する民族にとって、昼寝は当たり前の習慣となっています。これは一日のうちで一番暑い時間帯は、体力を消耗するのでおとなしく寝ていたほうが良い、という祖先からの知恵によるものだと考えられます。
※シエスタ 昼食後はいったん自宅に帰り、ワインを飲んで休息したり昼寝をするライフスタイルのこと。このため午後1時~4時前後は閉まっている店も多い。昼寝を終えると、4時から7時まで働くというスタイル。官公庁や学校なども例外ではなく、この習慣のもとに国全体が動いています。
犬や猫はとてもよく眠ります。(猫は一日に15時間も眠ります)特に食事の後は横になって眠っていることが多いようです。人間も動物とまったく同じで、昼寝をするように遺伝子にプログラムされているのです。
昼食後に眠くなる経験から、昼食の消化と午後の眠気が関係していると一般的に考えられています。しかし、朝食や夕食の後すぐに眠くなるということがないことからも、どうやら昼食とは関係がないのではないかと考えられるようになってきました。人間は従来から、昼食と関係なく午後2時~3時前後になると眠くなるようにできている、という研究者もいます。もしそれが本当だとすれば、疲れたから昼寝をする、というのは人間として生物学的にも正しい行動だと言うことができます。
動物とまったく同じように、もともと人間も昼寝をするように体ができているのかもしれません。ただ、昼寝をすることが社会的に許されていないから無理をして起きているだけに過ぎないという見方もできるでしょう。
バスやタクシーの運転手さんたちも、午後2時前後に強烈な眠気に襲われているという調査があります。人の命を預かっている職業の人は、上手な昼寝の方法について特に真剣に考えてほしいものです。
■昼寝好きだった歴史上の偉人たち
大きな偉業を成し遂げた人物には、昼寝好きの人が少なくありません。3時間しか眠らなかったとして有名なナポレオンも、実際は人に見られないところで頻繁に昼寝をして元気を回復していたようです。エジソンも同様に短時間睡眠者でしたが、やはり頻繁に昼寝の時間をとっていたといいます。
相対性理論を発表したアインシュタインも昼寝をうまく利用して、創造的思考を磨いていたと言われています。
ケネディ、レーガン、クリントンといった歴代のアメリカ大統領も、よく昼寝をすることで有名です。
◎ 昼寝は20分がベスト
午後の眠くなってくる時間に昼寝や仮眠を取ることは、頭をすっきりリフレッシュさせるのにも非常に有効で、集中力がアップします。では昼寝や仮眠はどのくらいの長さが良いでしょうか。5分や10分では、なかなかリフレッシュできません。いちおう仕事中ですから、1時間も2時間も寝るわけにはいきません。
昼寝や仮眠の長さは、15~20分がベストです。30分以上眠ってしまうと、副交感神経系にスイッチが切り替わり、昼寝を通り越して熟睡になってしまいます。一度熟睡に入ってしまうとスッキリ起きることは難しくなり、無理に起こされると非常に不愉快な寝不足感を味わうとになります。
記事を書く
コメントをする