シリーズ 睡眠について その11 いびきと睡眠時無呼吸症候群 その2
2015-10-01


[画像]
◎ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

 何らかの理由で睡眠中に気道の空気の通りが悪くなり、呼吸が一時的に止まる状態が繰り返し何度も起きる病気を睡眠時無呼吸症候群といいます。英語ではSleep Apnea Syndoromeといい、略してSAS(サス)と呼ばれることもあります。
 大きないびきのあとに呼吸が止まり(無呼吸の状態)、しばらく静かな状態が続きいびきが止まったかと思うと、また大きないびきが始まるというのが睡眠時無呼吸症候群患者の典型的ないびきです。こうした特徴的ないびきをかいている人は、睡眠時無呼吸になっている可能性が高いと言えます。

睡眠時無呼吸症候群の一般的な定義(診断基準)
■10秒間以上の無呼吸が、7時間の睡眠の間に30回以上発生する 
あるいは
■無呼吸が1時間の睡眠の間に5回以上発生する

 無呼吸の状態は一時間に5回以上発生し、数十秒から長い時には数分間も続きます。もっとも長い場合で5分近く呼吸が止まっていた、という報告もあります。無呼吸はレム睡眠の時に起こる確率が高く、夜中に何度も目が覚めて睡眠が分断されるため睡眠は浅くなります。

 長いときには数分間も呼吸が止まった状態となり、脳が酸欠状態になると一時的に目が覚めますが、本人はすぐにまた眠りに落ちるために朝になっても目が覚めた記憶がありません。こうして本人はまったく認識しないままに、呼吸が止まって目が覚めるという繰り返しを一晩中続けるわけです。(重度の患者の場合、500回の無呼吸が発生します)いっしょに寝ている家族が異常に気づき、病院に相談に行くことをすすめるケースがほとんどのようです。

 いびきをかくことイコール睡眠時無呼吸症候群だと思っている人もいますが、いびきをかくからといって、必ずしも睡眠時無呼吸症とは限りません。いびきをかく人の30~40%程度が、睡眠時無呼吸症だといわれています。国内の患者数は100万人以上、全人口に占める割合でいうと、1~2%程度だと言われており、年齢にかかわらず子どもから老人までまんべんなく発症します。

 睡眠時に完全に「無呼吸」にならなくても、睡眠中に体内に吸い込む空気量が無呼吸と同様の原因で著しく少なくなることを「低呼吸」といいます。こちらも血中酸素濃度が低下するという意味では、無呼吸よりは程度が軽いとはいえ危険な状態であることは変わりありません。呼吸が止まっていないからと安心はできません。寝起きがすっきりしない、日中に睡魔に襲われるなどの症状がある人は、低呼吸になっている可能性が誰にでもありえると考えたほうがいいかもしれません。

 睡眠時無呼吸症候群になると日中に強烈な眠気に襲われ、運転中や会議中などでも突然眠ってしまうという異常な事態になることがあります。特に運転中に突然眠ることは、事故に直結する危険な現象です。また、一日を通して気分がなかなか高まらず、仕事や勉強に対する意欲も低くなります。集中力、判断力、注意力、記憶力などが悪影響を受け、効率性や生産性は下がります。周囲から見ると怠けているように見え、社会的に欠陥がある人間という烙印を押さえれてしまうかもしれません。睡眠時無呼吸症候群という睡眠障害がまだ社会に広く知られていないため、間違ってうつ病と診断されてしまったり、社会から断絶されてしまうことにもなりかねません。
 
◎ 睡眠時無呼吸症候群の原因と対策

 睡眠時無呼吸症候群の主な原因は肥満によって空気の通り道が狭くなっていることです。気道がふさがって酸素が不十分となり、血中の酸素濃度が低下するため、脳が休息できません。睡眠の質が低いので、昼間も集中力が上がらず、だるさや眠気が抜けない。昼間に強烈な眠気に襲われて、車を運転中に眠ってしまうケースもあり非常に危険です。(アメリカではSASと認められると、運転免許が交付されないようです)

続きを読む

[安全衛生]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット