シリーズ 睡眠について その13 睡眠薬
2015-10-16


◎ 睡眠薬の種類

 睡眠薬には多くの種類があり、それぞれ効用や副作用が異なります。どの種類がどのような作用があるのかをよく理解することが大切です。専門の医師とよく話し合い、自分に一番適した種類を処方してもらいましょう。
 睡眠薬は服用を始めるときも、服用をやめるときも医師のアドバイスに従ってください。眠れるようになってきたからと、勝手に服用をやめてしまうと、一種の禁断症状などの副作用が出て体調が崩れる場合があります。

主な睡眠薬の種類は以下です。

■ベンゾジアゼピン系
 現在処方される代表的な睡眠薬がベンゾジアゼピン系と呼ばれるものです。本来は不安感を取り除く抗不安薬でしたが、睡眠作用も強いために睡眠薬としても広く利用されるようになりました。脳の中でも感情を司る視床下部などに作用して、不安や緊張を取り除き、鎮静させることによって眠気をもたらす仕組みです。

【長所】
@不安、緊張を軽減する。自然な眠りに近い入眠を導くことから、睡眠導入剤とも呼ばれる。
A耐性が出にくく、数ヶ月同じ量を継続して服用しても効果が変わらないので、量が増えていくことがない。
B精神的、肉体的依存の症状が出にくい。
C服用を急にやめても禁断症状が非常に軽い。
D毒性が低いので、比較的安全で副作用もほとんどない。大量服用をしても死ぬ可能性がかなり低い。

【短所】
@筋肉を弛緩させる副作用がある。朝起きたときに脱力感が残る場合がある。
A翌朝まで薬の影響が残り、ふらつくことがあるので、車の運転をする人などは要注意。
Bアルコールと同時に服用すると耐性や依存が発生する場合がある。

■バルビタール酸系
 バルビタール酸系は最も古いタイプの睡眠薬で、使い方を間違うと非常に危険なため現在はほとんど使われていません。
 服用が続くと禁断症状(脱力感、不安感、手の震え、幻覚、錯覚など)が出たり、精神的・肉体的な依存の症状が出やすくなります。アルコールと同時に服用すると、作用が強く表れるので注意が必要です。中枢神経系に作用するため、大量に摂取すると呼吸中枢を麻痺させるため死につながることがあります。

■非バルビタール酸系
 バルビタール酸系の欠点を改善したタイプ。睡眠作用が弱いですが、バルビタール酸系よりも気分を高揚させる作用が強いという特徴があります。バルビタール酸系よりも依存度が高く、禁断症状についても改善が見られないため、現在はほとんど使われなくなりました。

◎ 睡眠薬の使い方

 ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、飲んでから1〜2時間程度で血中濃度が最大になるので、寝たい時間の1時間程度前に服用するとちょうどよいでしょう。
 服用によって注意力、集中力、反射神経などのレベルが下がるため、自動車の運転、重機の操作などの危険な作業に従事する人は睡眠薬を服用してはいけません。また、深夜を過ぎてからの服用は、薬の影響を翌日に持ち越すことになり、日常生活を送る上で好ましくありません。
 医師の指導の下、自分自身にとって効果のある適量を服用することが大切です。また、睡眠薬は常用するのではなく、大切な会議の前日など、どうしても寝なければならない時だけ利用するほうがいいでしょう。あくまでもたまに利用するという程度にすれば、より健全な眠りを手に入れることができます。
 飲む量は常に最低限が原則です。多く飲めばよりよく眠れるなどと考えてはいけません。

■医師と薬を信じる
 せっかく飲むのですから、睡眠薬の効果を信じることも大切です。「この薬は自分に合っている。よく効く薬だ」と信じるのです。医師や薬に対する不信感があると、出るはずの効果が出ないことがあります。逆に、極端な例ですが、医師と薬を信頼していれば、たとえその薬が睡眠薬ではなく単なるビタミン剤であったとしても、睡眠薬が効いたと信じてよく眠れたという実例があります。

続きを読む

[安全衛生]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット