大人のADHD その7 追加
2016-05-13


禺画像]
次の「アスペルガー(AS)」は、総会準備で忙しいため、先延ばししますが、ADHDも含めて、大人の発達障害で必要とされる「ライフスキル(生きていくすべ)」について、少しふれてみます。

 まずそのためには、ASD (自閉症スペクトラム、自閉症スペクトラム障がいのこと。アスペルガ症候群も含まれる)の人が持っている特性を完全に変えていかなければならないということです。
 これは、ほかの障がいで言い換えると、脊髄損傷の人に立って歩く訓練を、視覚障がいの人に見る訓練を、聴覚障がいの人に聞く訓練を強いることに等しいのではなかろうかということになります。
 
 生きていくスキル、すなわちライフスキルについては、WHOが「ライフスキルの目的は、個人の人権を擁護し、健康問題と社会問題を積極的に予防することによって幸福な生活を営む点にある」(1998)と定義していますが、そのなかみは、

l. 自己認識スキル
2. 共感性のスキル
3. 効果的コミュ二ケーションスキル
4. 対人関係スキル
5. 意志決定スキル
6. 問題解決スキル
7. 創造的思考ができるスキル
8. 批判的思考スキル
9. 感情対処スキル
10. ストレス対処スキル
というふうに、きわめて高いレベルです。

 ソーシャル・スキルを獲得することは望ましいのですが、対人関係に絞ったソーシャル・スキル・トレー二ング(SST)でもASDの人には限界があるのも事実です。
 たとえば、あるアスペルガ一症候群の女性は「買い物スキル」を指導されたところ、30万円の化粧品を買わされた。また別のASDの男性は「友だちのつくり方」を指導され、新興宗教の団体に入らされた、あるいは万引きの仲間にされたという出来事が生じた場合もあります。
 さらに、消費者金融に連れて行かれてはんこを押させ5れた、訪問販売で自己破産をしたという例もあり、必すしも獲得した対人関係スキルが成人社会の場面でうまく対応できないという事例もあります。
 そのようなトラブルに巻き込まれた原因を確認したところ、「何をどのようにしたらいいか分からなかった」「見通しがもてなかった」ということであったようです。
 自立とは何でも一人ででき、人に頼らずに生きていくことではないとおもいます。発達障がいのある人がどのようなことに困っていて、どのような支援ニーズがあるかを確認し、その二一ズに対して適切なサポートを受けることによって自立することも間違いではありません。できないことは人に頼るととも、必要なことなのです。

 では、日ごろのライフスキルを確認するにはどうしたらいいでしょうか。それは、リストを作るとよいでしょうということです。ただ、作成した「ライフスキルチェックリスト」は、あくまでもチェックをするためのリストなので、必すしもそのスキルを獲得しなければならないというものではなく、そのような活動が想定されるだろうという前提をもとにつくったものです。
 チェックする項目は、その人が居住する地域やさまざまな環境によって異なってくるため、個別のライフスキルチェックリストILSC(Individualized Life Skills Checklists)を作成することが必要となります。

 例えば、「運転スキル」について、大都市以外の地方では自動車運転免許を取得し、自分で車を運転することもライフスキルのーつとして必要となるとおもいますが、数年前、栃木県鹿沼市に発達障がい者に特化した自動車教習所が開所して、当初、LD (限局性学習症、学習障がい)を持つ人は読み書きが不得手なため学科試験をクリアするのが困難であり、ASD(自閉スペクトラム症、自閉症スペクトラム障がいのこと。アスペルガー症候群も含む) やADHD (注意欠如−多動症、注意欠陥多動性障がい)の人たちは、不器用さや不注意などの点で実際に車を運転する技能試験の課題が考えられました。
 これらの人たちにとっては、自動車運転免許取得におけるハードスキルが課題となります。

続きを読む

[医学一般]
[メンタル]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット