シリーズ 睡眠について その3
2015-09-15


[画像]
◎ 男と女の眠りの違い

 男性と違って、女性にはホルモン分泌のサイクルがあります。約一ヶ月の周期で、ホルモンのバランスが原因で睡眠時間や眠りの深さが大きく変化します。より正確にいうと、月経は一般的に28日周期です。月経が終わった日から数えて14日間(28日サイクルの前半)は女性は心身ともに活動的になり、睡眠時間は自然と減ります。28日サイクルの後半(次の月経に近づく14日間)になると、体がだんだんだるくなってきて、昼間から強烈な睡魔に襲われることになります。また、精神状態は不安定となり、睡眠の質が下がって睡眠時間も不規則になります。
 一般的に、男女の眠りの性質は以下のように、さまざまな点で違いがあります。

■女性のほうが男性よりも睡眠時間は短い傾向にある。特に乳幼児がいる場合は、男性よりも1時間近く短くなる。
■女性のほうが睡眠と覚醒のサイクルが短い。また深い眠り(ノンレム睡眠)の時間が男性より短い。自分の赤ん坊の泣き声に敏感に反応し、朝型が多い。
■女性のほうが不眠になりやすく、特に年配の女性は睡眠に関する悩みを持つ人が多い。更年期障害が原因で睡眠不足になると、落ち込んだり気分の変化が激しくなる。
■女性のほうが、恐い夢を見ることが多い。
■女性のほうが、眠りは深く、短く、効率的。女性ホルモンは睡眠物質のセロトニンの分泌を助けるため、男性よりも深く眠ることができる。短いけれども深い睡眠によって効率的に脳の疲労回復を行っていることも、女性のほうが寿命が長い要因のひとつだと考えられています。
■女性のほうが、寝言を言うことが多い。

 男女別の睡眠時間の統計を見ると、女性のほうが30分ほど短くなっています。これは家事をするのが、いまだに主に女性であることが多いことが原因と言われています。しかし、そうした社会的役割の違いが原因で男女の睡眠に差があるのだとすれば、現代社会では女性の活躍の場も増えていますから、こうした睡眠の男女差は将来的に縮んでいくのかもしれません。

◎ 本当は人間の一日は25時間

 規則的な生活を送っている人は、だいたい毎晩決まった時間になると自然と眠くなってきます。また、朝は目覚まし時計がなくても、ほとんど同じ時間にすっきりと自然に起きることができます。これは人間の体には体内時計があるからです。
 この体内時計は当然24時間周期で時間を刻んでいると考えがちですが、実はそのサイクルは24時間ではありません。温度や湿度が一定で、日光が完全に遮断された、外の様子や時間がまったくわからない洞窟や地下壕あるいは地下室のような場所でしばらく生活すると、人間は約25時間の周期で生活を送るようになることが実験の結果わかっています。
 つまり、地球の一日は24時間でも、人体の一日は約25時間なのです。しかし1時間ずれたままでは、当然生活に支障をきたすため、われわれは朝起きて太陽の光を浴びることにより、自分の体内時計を毎日リセットして地球時間に適応しています。

 昼夜の区別がはっきりしない都市部の人工的な環境の中で生活していると、洞窟で暮らしているのと同じように、一日のサイクルが24時間でなくなってしまうことがあります。夜中でもコンビニやレストランは営業していますし、携帯電話やパソコンの明るい画面がいつでも目に飛び込んでくるからです。こうした不自然な明るさのサイクルから一歩引いて、正常な生活サイクルを取り戻すためには、朝まず日光を思い切り浴びることが大切です。朝起きて日光を浴び、夜には強い光を目に入れないようにすることで体内時計を正常なレベルに整えましょう。

続きを読む

[安全衛生]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット