シリーズ 睡眠について その4
2015-09-16


[画像]
昨夜は函館で、アスベストの学習会でしたので、これは函館からお送りします。
 別に何の変化もありませんが。
 あ、例の苫小牧沖で火災を起こしたフェリーがホテルの窓から見えます。
 
 さて、

◎ アミノ酸トリプトファン

 トリプトファンとは牛乳から発見された必須アミノ酸のひとつで、人体内で自然に合成することができません。よって、食べ物から摂取することになります。
 トリプトファンは脳に運ばれると、鎮痛、催眠、精神の安定などの効果がある「セロトニン」という脳内物質をつくる原料となります。このセロトニンが不足すると、睡眠障害になったり不安感や憂鬱な気持ちになります。セロトニンそのものはトリプトファンを材料として体内で合成するもので、食べ物や飲み物で補うことができません。セロトニンにはメラトニンという睡眠ホルモンの分泌を促す働きもあります。

 トリプトファンはバナナにも豊富に含まれています。バナナには他にも、精神を落ち着けるマグネシウム、睡眠を誘うビタミンB6なども含まれているので、バナナは睡眠を助けてくれる食べ物です。
 おなかがすいてなかなか寝付けないときや、疲れているのに頭が冴えてしまって眠れないときは、バナナと同じようにトリプトファンを含む牛乳を飲みながらバナナを一本食べるといいでしょう。トリプトファンの効果が倍増して脳内物質セロトニンが作られ、睡眠ホルモンのメラトニンが活発に分泌されることにより、ぐっすりと穏かな眠りに落ちることができます。

◎ 脳内物質セロトニン

 セロトニンと呼ばれる脳内物質が増えると、鎮静作用によって精神状態が落ち着いてイライラしなくなり、よく眠れるようになります。
 セロトニンは脳内で作られ、その材料となるトリプトファンというアミノ酸は肉や牛乳から摂ることができます。肉ばかりそうそう食べるわけにもいきませんから、セロトニンのもっとも効果的な取り入れ方は牛乳をたくさん飲むことです。また、トリプトファンをセロトニン工場である脳に送り込むためには、ブドウ糖も同時に体内に取り入れる必要があります。
 セロトニンは、睡眠導入作用のあるメラトニンというホルモンの分泌を促進します。体内にメラトニンが増えてくると、だんだんと眠くなってきます。
 セロトニンのもうひとつの大きな働きは、満腹中枢を刺激することです。食前にミルクを一杯飲むと、満腹中枢が反応し、早めに満腹信号が出されるために、つい食べ過ぎてしまうことを防げます。食事の前に必ずミルクを飲む習慣をつけておくと、食事量を抑えてダイエットにもつながります。さらに、豊富なセロトニンのおかげで精神状態も落ち着いてよく眠れるようになるので一石二鳥です。

◎ 睡眠ホルモンのメラトニンとは

 大脳の働きをサポートしている神経伝達物質やホルモンは、長時間活動した後、分解されます。この時「睡眠物質」と呼ばれるものが脳内に蓄積されていきます。この睡眠物質がだんだんたまってくると、人は疲労を感じて眠気に襲われます。睡眠をとると脳内にたまった睡眠物質がさっぱりと消えてなくなり、脳は再び活発に活動するようになります。なお、睡眠物質はある特定の一種類のものではなく、さまざまな種類があるようです。運動した後に疲れを感じるは乳酸という「疲労物質」が体内にたまるからであり、その疲労物質を取り除いてしまえば、疲れが回復することも知られています。脳の中でも同じようなことが起きているわけです。
 「メラトニン」は1958年に初めて発見され、眠りを誘うホルモンとしてよく知られています。メラトニンは脈拍、体温、血圧を低下させることによって睡眠と覚醒のリズムを上手に調整し、自然な眠りを誘う作用があります。時差ぼけ防止にも効果があり、実際に時差ぼけ予防の薬として製品化されています。

続きを読む

[安全衛生]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット