シリーズ 睡眠について その5
2015-09-17


[画像]
◎ 朝型人間と夜型人間

 よく言われるように、人の生活スタイルは朝方と夜型の二種類に分けることができます。
 一日の生活サイクルが平均よりも前にずれていて、早寝早起きの習慣がある人を「朝型人間」と呼び、サイクルが後ろにずれて夜更かし朝寝坊が身についている人のことを「夜型人間」といいます。

 朝型の人はすっきりと気持ちよく目覚めて、毎朝きちんと朝食も食べます。午前中から頭はフル回転、バリバリと仕事をこなすエネルギッシュなタイプです。血圧は高めで食欲もあり、何事にも積極的・行動的な性格で、あまり細かいことにこだわらない大らかな一面もあります。朝が早いために、比較的早い時間に眠くなるため、夜更かしは苦手です。

 一方、夜型の人は血圧が低めなこともあり、朝起きるのがとにかく苦手。胃腸があまり強くないので朝食を食べないことが多く、午前中はいまひとつ仕事の効率が上がりません。朝型と比べると、消極的・内向的な性格の人が多く、何事も即行動の前にまずはじっくりと考える性格です。しかし、午後からはようやくエンジンがかかり、特に夕方から夜にかけては絶好調になるため、仕事に遊びにとつい夜更かしをしてしまいがちです。また、神経質な一面もあり、心配事があるとなかなかそれが頭から離れず、夜も眠れなくなることがあります。

 短時間睡眠者と長時間睡眠者の二種類の人がいるとの同じように、もともと生まれながらの体質や生活環境などによって、朝方か夜型かが決まるといわれています。遺伝によって先天的に脳内の睡眠物質であるセロトニンの分泌量が少ないと夜型、多いと朝型になるという傾向があるようです。また、一日の中の体温変化のサイクルも朝型か夜型かを決める大きな要因となります。
 人間の一日の正常なサイクルは24時間ですが、夜型人間の人はこのサイクルが正常な人と比較して数時間うしろにズレてしまっているわけです。
 サイクルそのものは24時間と正常で、それがそっくり数時間ズレているだけであれば、それほど深刻な問題ではありません。しかし、不規則な生活や過度のストレスによって、サイクルの長さそのものが24時間でなくなっている人がいます。サイクル自体が狂ったり不規則だったりすると、疲労感がいつまでも抜けず、食欲もなく憂鬱な気分が続くなど、さまざまな障害が出てきます。
 夜型人間は不規則な睡眠時間の変化にうまく対応する力があり、時差ぼけにも強いという特徴があります。朝型の人は急な残業などによって生活時間帯が遅れてしまうと、寝る時間が遅くなってしまいますが、目が覚める時間はいつもと変わらないために寝不足気味になります。寝る時間が遅かったから、起きる時間も遅くする、といった自在な調整ができないのです。朝型の人はこのように自分の生活サイクルに対して非常に忠実であるために、睡眠時間の変化に対する順応力は弱いと言えます。

◎ 朝型人間になりたい!

 人生を歩んでいく中で、人はさまざまな要因で朝型から夜型へ、あるいは夜型から朝型へ、とそのライフスタイルを変更することがあります。実は朝型になりたいと思っている夜型の人は少なくないかもしれません。ずっと夜型の生活を送っている人が、一念発起して朝型に切り替えることはできるのでしょうか。

続きを読む

[安全衛生]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット